利用できる者
館内の資料は自由に利用することができます。利用が終わったら、
書棚の元の位置に返却してください。
元あった場所がわからないときは遠慮なく図書館司書に渡してください。
(配架が乱れると、資料の紛失につながります。)
- ■雑 誌
- 和雑誌(日本語の雑誌)は、タイトルの50音順配列、
洋雑誌(外国語の雑誌)はアルファベット順配列で書棚に配架されています。
雑誌棚には、最新号が表に並び、バックナンバーが裏側に配架されています。
さらに古いバックナンバーは閉架書庫に製本雑誌として配架されています。
> 継続購入雑誌リスト(PDF)
- ■紀 要
- 大学や研究所などで発行する、研究論文や調査報告などを載せた
定期刊行物のことです。タイトルの50 音順配列で配架されています。
- ■新 聞
- 閲覧室西側の窓際に配架されています。
(新聞コーナー前に収蔵一覧あり。)
> 新聞所蔵タイトル(PDF)
AV 資料 (ビデオ・DVD など)
館内のAV ブース(VHS、DVD,CD 再生可)でのみ利用できます。
カウンター上の「ビデオ・DVD の視聴申込用紙」に記入して司書に申し込んでください。
リモコンとブースを貸出します。
ブースの利用は原則一人一回60分ですが、
他の利用者の順番待ちがなければ引き続き延長できます。
パソコン
7 席のパソコンブースがあります。
学習・調査目的を前提にインターネット、FD、CD-ROM などが利用できます。
原則一人一回30分ですが、他の利用者の順番待ちがなければ引き続き延長できます。
個人的なファイルを保存したり、ブックマークに入れるのはご遠慮ください。
利用目的に違反している場合は、利用を制限することがあります。
試験時、レポート提出時、実習時期は利用が込み合います。
ワード、エクセル、パワーポイントなどを使ってレポート作成する場合は、
マルチメディア教室をご利用ください。
貸 出
利用者別貸出条件 |
学 生 |
教職員 |
学外者 |
図 書 |
5 冊・2 週間以内
(貸出延長 可) |
10 冊・1ヶ月以内
(貸出延長 可) |
3 冊・2 週間以内
(貸出延長 不可) |
雑誌・紀要 |
閲覧のみ |
閲覧のみ |
閲覧のみ |
AV 資料 |
閲覧のみ |
閲覧のみ |
閲覧のみ |
新 聞 |
閲覧のみ |
閲覧のみ |
閲覧のみ |
参考図書
(辞書、辞典、白書など) |
閲覧のみ |
閲覧のみ |
閲覧のみ |
貸出予約(学内者のみ)
他者により貸出されている図書の貸出を希望する場合、カウンター上の「貸出予約簿」に記入するか、
上の「オンライン予約の利用方法」をクリックして手順にそって予約してください。
返却予定日前後になりましたら図書館内掲示板の掲示を注意してみるようにしてください。
返却後一週間はカウンターで保管していますので、その間に借りに来てください。
保管期限が過ぎた場合は予約キャンセルとなります。なお、長期貸出図書の予約の場合は、
予約者の希望により図書館から予約者へ電話連絡サービスをいたします。
ただし、電話連絡は、最初の連絡日から3 日(休館日を除く)の間の3 回までとします。
連絡後、一週間を経過した場合は貸出予約を取り消します。なお、予約者の連絡先は、
予約図書返却の通知のみの目的で利用し、貸出予約の取消と同時に貸出予約簿に記載された
個人情報は黒塗りして個人情報の漏洩を防止いたします。
手続き
学生証・職員証と貸出し資料を一緒にカウンターまでお持ちください。
手続きせずにゲートを通過するとブザーが鳴ります。
貸出を延長したい時は、延長手続きができますので期限内に当該図書をお持ちください。
ただし、貸出予約がある場合には、予約者への貸出を優先させていただきます。
返 却
返却する資料を返却期限内にカウンターまでお持ちください。
貸出できない資料
雑誌・AV 資料(ビデオ・DVD など)・新聞・参考資料(辞書・事典、白書、年鑑など)
※ これらの資料は館内でのみ利用できます。
テキスト(教科書見本)
看護関係のテキスト(教科書見本)は(背表紙にラベルの張られていない資料)、
棚に添え付けの「教科書見本貸出台帳」に記入した上で、借りることができます。
利用した当日中に返却してください。
コピー(複写)
館内の資料を複写したい時は、館内のコピー機を利用できます。
学生・学外者 |
館内コピー機 (コイン式・10 円/1 枚) |
図書館の図書・雑誌は、その一部分を調査・研究の目的で複写することができます。
ただし著作権法に違反しない範囲内(一著作物の半分以下、一人一部のみ)とします。
図書館のAV 資料のコピー(ダビング)は著作権法上禁止されています。
> 著作権法について(PDF)
レファレンスサービス
調査研究のために情報を求め、図書館資料を使おうとする利用者への利用指導、
文献利用指導、情報提供サービスです。
図書館での本の借り方、パソコンでの資料の検索の仕方、書棚での探し方から、
あるテーマを持った資料を探すお手伝いをします。
わからないことがあったら遠慮なく図書館スタッフまでお尋ねください。
ILL(図書館間相互利用サービス=Interlibrary Loan)
当館に所蔵がない資料を、国立国会図書館や他の大学図書館から現物貸借をしたり、文献複写を取り寄せたりできるサービスです。
送料、複写料は申込者の実費負担となります。
希望者はカウンターにて申し込んでください。
また、教職員のみLIMEDIO から申し込みことができます。
申し込む時は書名・雑誌タイトル、著者名、論文タイトル、ページ、番号、年等を明記して下さい。典拠資料等のコピーでもかまいません。
- ■現物貸借
- 図書(現物)を取り寄せます。
辞書・事典・白書・年鑑などの参考図書は取り寄せできない場合があります。
- ■文献複写
- 主に雑誌論文の複写物を取り寄せます。
図書館へのリクエスト
購入希望図書、購入希望雑誌、その他要望があるときは、カウンター上の用紙に記入してリクエスト箱に入れてください。